マグミクス | manga * anime * game

40代コロコロ中年、「グラスホッパー」改造が果てしない世界へ。大人のRCカーライフ(15)

ダンパー交換。なんだか強そうな見た目に

「新北総サーキット」オーナーにお借りした改造マシン「DT-02」。深遠なるRCカーの世界を筆者に見せてくれた
「新北総サーキット」オーナーにお借りした改造マシン「DT-02」。深遠なるRCカーの世界を筆者に見せてくれた

 太いダンパーをグラスホッパーに取り付けてみた結果、なんだか強そうな雰囲気になりました。

 ある程度形になってからは、試験走行を繰り返しながらバネやビスを交換し、調整を行います。少しずつ少しずつ、グラスホッパー特有の「跳ね」が減っていき、走行が安定していくのを見るのは実に楽しい時間です。しかしリアのダンパーの交換だけでは限界があるようで、根本的なリアの固さの克服には至っていません。また、ジャンプしたときにフロントの固さが原因でマシンが暴れているのがはっきりわかったので、まだ色々と手を加える必要があるようです。

 ある程度の改造と調整を終えたところで、今後の改造プランについてオーナーさんに相談に乗ってもらいました。とりあえずフロントのダンパーがスプリングだけなので、こちらもオイルダンパーに換装し、リアとフロント両方のタイヤ周りのパーツを他のRCカーのものに換装してみることにしました。パーツが手に入るのかちょっと心配だったのですが、そちらはホットショットと違って潤沢に流通しているので問題ないそうです。

 そしてこの日は、目指すべき先の世界がどういうものなのか知るために、オーナーさんの手でバリバリにチューンされた「DT-02」というマシンをお借りし、走らせてみました。

 ……いや、全然違うわ、これ。

 ダンパーをはじめとする足回りの性能がホットショットやグラスホッパーとは違いすぎます。ジャンプの着地でいっさいマシンが跳ねず、路面にべたりと張り付いているのです。プロポの性能も段違いで操作性も素晴らしく、意のままにマシンを動かせます。正直、プロポでこれほど走りが違うとは思いませんでした。

 これから先、人の力を借りたとしてもここまでの領域に達することができるとはまったく思いませんが、とりあえず「こういう世界がある」というのは理解できました。先はまだまだ長そうですが、少しずつ歩んでいければと思います。できれば自分の手で。でも難しいだろうなあ……プリーズ時間。

(早川清一朗)

【画像】「グラスホッパー」改造の第一歩、いかついダンパー装着の工程と「達人」によるお手本(7枚)

画像ギャラリー

1 2