マグミクス | manga * anime * game

初代『仮面ライダー』はTV放送前にデザイン変更されていた? 原型となったダークヒーローとは

マンガ界の巨匠・石ノ森章太郎先生が生み出し、1971年から1973年にかけて放送された初代『仮面ライダー』は、放送開始が迫るなか、実は2度もキャラクターデザインが変更されていました。デザイン変更の経緯を、『仮面ライダー』の原型となった作品とともに紹介します。

『仮面ライダー』は当初「骸骨」がモチーフだった?

初代仮面ライダーが颯爽とバイクにまたがる『仮面ライダー』DVD第1巻(東映)
初代仮面ライダーが颯爽とバイクにまたがる『仮面ライダー』DVD第1巻(東映)

 石ノ森章太郎先生を原作に1971年4月3日に放送開始された『仮面ライダー』は、現在も色あせることなく多くのファンから支持されています。『仮面ライダー』といえば、「バッタ」をモチーフにしたキャラクターデザインが特徴です。当時本作の撮影開始が目前に迫るなか、石ノ森先生はキャラクター変更に踏み切りました。なぜ石ノ森先生は『仮面ライダー』のキャラデザイン変更を希望したのか。その理由をキャラクターの原型となった作品とともに紹介します。

『仮面ライダー』の制作準備は、放送開始日の約2年前から始まりました。クランクインが迫った1971年1月に石ノ森先生は、既に決まっていた「十字仮面(クロスファイヤー)」のデザインに対して「ズキンと来るものがないので変更したい」と番組制作に申し出ます。クロスファイヤーは赤いバイザーに白いマスクといったデザインで、毎日放送、東映テレビ部の番組制作する、いずれのテレビ局からも好評だったようです。

 そして『仮面ライダー』のキャラデザインの変更を申し出た約1年前、読み切り作品として発表した『スカルマン』をモデルに、グロテスクな「骸骨」を題材に新しく再構築しました。しかしドクロをモチーフにしたキャラクターは「骸骨は食事などの時間帯に放映する番組には適さない」とテレビ局側に却下されてしまいます。そこから「バッタ」をモチーフとした『仮面ライダー』が生み出されました。

 石ノ森先生は、なぜ「クロスファイヤー」のデザインから、あえて「ドクロ」に変更しようとしたのでしょうか。それには「三島事件」の影響があるとされています。三島事件とは作家・三島由紀夫氏が1970年11月25日に、自衛隊市ケ谷駐屯地でクーデターを呼びかけた後に自決した事件のことです。

 多くの作品で社会問題を取りあげた石ノ森先生は、若かりし頃は作家や新聞記者を仰ぎ見ていたといいます。当時、マンガ雑誌「プレイコミック」で連載していたSFマンガ『時の狩人』の1話を、何ら三島氏と関わりのない作品にもかかわらず、三島事件の話題を大きく取り上げています。それだけ石ノ森先生にとって三島氏は影響力のある存在だったのでしょう。

 日本社会に大きな衝撃を与えて驚愕させた三島事件を経たことで、「クロスファイヤー」のようなデザインでは当時のヒーローに相応しいとは思えなかったということでしょうか。そこで「死」をイメージさせるドクロをモチーフとしたデザインに結びついたのかもしれません。

【画像】やっぱりカッコイイ! 昭和『仮面ライダー』を見る(5枚)

画像ギャラリー

1 2