40代コロコロ中年を悩ます「パーツ摩耗」 昔はなかった原因…大人のRCカーライフ(12)
35年ぶりに再び手に入れたRCカー「ホットショット」を再び整備し、夏の暑い盛りに時間を作ってコースへと出かけた筆者でしたが、愛機ホットショットのパーツ脱落に頭を悩ませる羽目に。35年前には不可能だった長時間の連続走行が、パーツを摩耗させてしまっているのでしょうか?
RCカー専用サーキットで、思わぬお出迎え

今年2021年の8月は二度目の梅雨かと思うほどに雨が多く、なかなか出かけることすらままなりませんでした。それでもどうにか時間を作り、雨の合間をぬって、いつものように富里の新北総サーキットへと赴きます。
来るたびに色々と設備が更新されているのですが、この日はオーナーさんが場内アナウンス用の機材のセッティングを行っていました。いつもながら「男の秘密基地」感が満載で、色々大変そうではありますが、こういう生活に憧れます。
この日はまずは整備用のスペースを確保して、バッテリーの充電から始めました。家でやってくればいいのですが、忙しいのでなかなか手が回らなかったのです。続けて整備用の機材や補修用のパーツ、取材用のパソコンやカメラを並べていると、視界の端に動くものが映りました。一体何かと思って目を向けたところ……。
カマキリです。しかもでかい。
新北総サーキットさんの周りは自然が豊かなのでカマキリがいてもおかしくはありません。おかしかったのはその動きです。なぜか筆者のラジコンバッグにずんずんと登り始め、そのまま登頂に成功。そして下山を開始してそのままどこかへと歩み去りました。カマキリくん、登山は楽しかったかい?
そうこうするうちに充電も終わったので、早速バッテリーを装着して「ホットショット」を思う存分走らせる……といきたかったのですが、前回の走行で破損したアップライトを交換した際に色々とズレが生じていたようで、走らせると勝手に左側にずれてしまうように。最初はトリムの調整でなんとかしようとしたのですが、見たところ前輪がハの字になっていました。
オーナーさんに相談したところ、ステアリングロッドもずれているし、おそらくはサーボに取り付けられているパーツも傾いてしまっているとのことでした。両方とも直したいところではありますが、サーボそのものをいじるとなるとかなりバラさなければいけません。この日はとりあえずステアリングロッドだけ手を入れて、あとはトリムの調整でなんとかすることになりました。