マグミクス | manga * anime * game

本格的すぎた?『ジャッカー電撃隊』 石ノ森先生の渾身作がヒットしなかった時代背景

スーパー戦隊シリーズ第2弾の1977年『ジャッカー電撃隊』は、原作者である石ノ森章太郎先生の作家性を重視した前作『秘密戦隊ゴレンジャー』とは真逆のリアル路線を追求し、全員サイボーグというシリアスな設定になりました。しかし、『ゴレンジャー』に慣れた視聴者にとって、受け入れづらい面もあったようです。

本格的なサイボーグドラマが実現した可能性も?

「ジャッカー電撃隊」DVD1巻(東映)
「ジャッカー電撃隊」DVD1巻(東映)

 1975年に放送された『秘密戦隊ゴレンジャー』から、間もなく50周年を迎えるスーパー戦隊シリーズは、50年間継続されてきたのではなく、一時中断していた時期がありました。中断のきっかけとなったのが1977年の第2弾『ジャッカー電撃隊』でした。

「『ゴレンジャー』とはひと味違ったものを」という発想から生まれた本作は、原作の石ノ森章太郎(当時は石森章太郎)先生の作家性を色濃く反映する作品になりました。しかし、シリアス路線は『ゴレンジャー』に親しんできた視聴者にウケず打ち切りとなり、「スーパー戦隊」シリーズは一時的に途絶えてしまいます。

『ゴレンジャー』大ヒットの理由は、ひと言で言うと「明るさ」です。『仮面ライダー』や「人造人間キカイダー」シリーズにあった、決して普通の人間として生きていけないヒーローの悲愴感や悪の組織の恐さを排除しています。

 普通の人間が強化スーツを着て戦う『ゴレンジャー』は、子供たちの身近な存在になりました。また、悪の組織「黒十字軍」の怪人は「カミソリ仮面」や「鉄グシ仮面」など、ユニークなキャラクターで親しみがあります。

「スーパー戦隊Official MooK 20世紀 1977年 ジャッカー電撃隊」(講談社)のインタビューによると、当時の東映のプロデューサー、吉川進氏は、放送局サイドから『ゴレンジャー』の成功によって同じような集団ヒーローものの要請を受け、「当時の私には『まったく同じようなものを続けてもなぁ』という気持ちもあったんです。ですから、『後番組は「ゴレンジャー」とは一味違うよ』といったテイストのものを石ノ森先生と詰めていったんです」と語っています。

 そして、本作はメンバー全員がサイボーグという設定になりました。それぞれが死亡したり、大けがをしたりしたことをきっかけに改造手術を受け、普通の人間には戻れない宿命を背負います。『サイボーグ009』や『仮面ライダー』が持つ悲愴感があるヒーローに逆戻りし、『ゴレンジャー』よりもリアル路線のテイストになったのです。

 もともと1971年から放送された『仮面ライダー』も、最初から人気だったワケではありません。怪奇色が強く、主人公「本郷猛」の改造人間であるがゆえの悲劇性が強調された1クール目は、作品としての評価は高くても、子供受けする内容ではなかったのです。

 人気が爆発したのは、「ライダー2号」である「一文字隼人」が登場する2クール目からでした。改造人間の悲愴感が一掃され、明るいスカッとした作風となって、「変身ブーム」を巻き起こしたのは、ご存じの通りです。

 初期の「仮面ライダー1号」が走らせた「サイクロン号」でベルトの風車が回って変身するように、『ジャッカー電撃隊』では「強化カプセル」に入ることで変身します。

 敵も「国際犯罪組織クライム」の名前の通り、銀行や金塊の保管場所を襲撃するなど、現実にも起きそうな犯罪計画を実行し、「ジャッカー」は刑事ドラマさながらに捜査に乗り出します。敵の怪人「機械怪物」も、「デビルマイト」など『ゴレンジャー』の愛嬌のある「仮面怪人」と違ってリアルなものになりました。

【画像】え…っ? こんな美女がオトナ向けな恋愛模様を? これがスペードエースと恋仲になった「ハートクイン」のカレン水木です(3枚)

画像ギャラリー

1 2