みんな信じた?『プロレススーパースター列伝』の大胆過ぎる「ファンタジー」
1980年代にプロレスブームを加速させたマンガ『プロレススーパースター列伝』は、ドキュメンタリーに見せかけて、ファンタジーがたっぷり含まれていました。
ファンタジーすぎる「地獄突き」特訓
プロレスブームが何度目かの絶頂期を迎えていた1980年代前半、初代タイガーマスクの登場によって子供たちの間でもプロレス人気が大爆発しました。その爆発をさらに煽り立てていたのが、「週刊少年サンデー」(小学館)に連載された梶原一騎先生原作、原田久仁信先生作画によるマンガ『プロレススーパースター列伝』です。
初代タイガーマスクをはじめ、スタン・ハンセン、アブドーラ・ザ・ブッチャー、ミル・マスカラス、タイガー・ジェット・シンなどの人気レスラーが次々と登場し、その半生がドキュメンタリータッチで描かれていきます。画面のなかで暴れ回るプロレスラーたちの知られざる秘話を知り、少年の読者たちは想像を膨らませて熱狂しました。
プロレス界と深い関係のある梶原先生が原作を務め、さらに梶原先生と仲の良いアントニオ猪木さん(後に関係が悪化)が似顔絵入りでコメントを入れていたこともあり、当時の読者は「ここに描いてあることが真実だ」と完全に信じきっていました。原田先生の劇画風の絵柄も、信ぴょう性をブーストさせていたように思います。
しかし、大人になってから読み返して、明らかにファンタジーが過ぎる場面もいくつもあることに気付いてしまった読者も、少なからずいたようです。代表的な場面を振り返ってみましょう。
●アブドーラ・ザ・ブッチャーに「地獄突き」を教えたガマ・オテナ
ブッチャーといえば印象的なのが、そろえた指先で相手の喉元を突く「地獄突き」でしょう。空手のポーズと、セットで記憶している人も多いと思います。
うだつの上がらない悪役レスラーだったブッチャーに地獄突きを教える師匠として登場するのが、シンガポール在住の空手の達人「ガマ・オテナ」です。ガマ・オテナは映画スターも含めて3000人の門下生を持ち、現地では3歳の子供でも知っている存在と描かれていますが、実在は確認されていません。
地獄突きを習得するため、ブッチャーが課された特訓もすさまじいものでした。紙が燃えるほど熱した小石を大量に入れた鍋を、ヤケドしないよう猛スピードで突くという内容だったのです。苦心の末、なんとか特訓をクリアして地獄突きをマスターしたブッチャーは、一流悪役レスラーへの道を歩みます。しかし、この特訓は何もかもがファンタジーでした。
そもそも前置きとして、梶原先生自らがブッチャーから伝説や作り話ではない真実をインタビューするというエピソードが挿入されているのに、その直後に登場するガマ・オテナが架空の人物というのが『プロレススーパースター列伝』のすごいところだと思います。
●アンドレ・ザ・ジャイアントが活躍した「パリの怪奇プロレス界」
「大巨人」の異名を持つアンドレ・ザ・ジャイアントが、「モンスター・ロシモフ」という名前で活躍する舞台として登場するのが「パリの怪奇プロレス界」です。
パリのプロレス界は不気味な怪奇レスラーが多く、「手のつけられない反則狂」のカシモド、「ガイコツ男」のバラバ、「もと日本の特攻隊員」のザ・カミカゼなどが人気だったとされています。その後もアンドレに過酷なハンディキャップマッチを強いるなど、怪奇レスラーが多いだけでなく、非情な組織として描かれていました。
プロレスの起源はサーカス(見世物小屋)とレスリングが一体となった19世紀のフランスですが、20世紀のパリに「怪奇プロレス界」があったとは確認されていません。ただし、カシモドは実在した怪奇派レスラーで、アンドレとタッグを組んだこともあったようです。
梶原先生原作の『タイガーマスク』には、大金持ちが大金を賭けて殺人試合を行うパリの地下プロレスが登場しますが、梶原先生は華やかなパリに残酷な地下プロレスがあるというイメージが好きだったのかもしれません。